我が家には、自動車がありません。
どこへ行くにも、電動自転車の我が家です。
夫婦で1台づつ所持しています。
保育園の送り迎えに、自転車は必須。
子供が居るから、子供乗せ電動自転車と悩んだけど、
結果的に購入したのは、一般的な電動自転車。
初めからチャイルドシートが付いているタイプと悩んでいましたが、
トータルでかかる費用を考えたり、
子供が自転車に乗らなくなった時のことを考えると、
普通の電動自転車の方が、コスパは良いと思う。
子供を乗せるには、値段の高い子供乗せ用の自転車買わなければならない・・・。
そう思っていましたが、全くの勘違いでした。
もくじ
子供乗せ自転車っていうだけで値段が高い。
子供乗せ専用の自転車って値段が高いです。
別に電動でなくとも、子供が乗せ専用タイプは5~6万円の値段です。
3人乗りの子供乗せ電動自転車ってのも売ってますが、
更に2.5倍くらい高い値段になります。
初めからチャイルドシートが付いているタイプなんですが、値段が11~13万円・・・・
それに比べると、普通の電動自転車は、高くても10万円。
通常モデルなら、6~8万円も出せば、購入する事が出来ます。
子供乗せ自転車の価格の違い
- 子ども乗せ自転車(電動無し):5万円~6万円
- 子ども乗せ電動自転車:11万円~13万円
- 一般的な電動自転車:6~8万円
子供乗せ自転車に比べると5万円くらい違う。
下手したら・・・半額。だったら普通の電動自転車でも良いんじゃないかな。
普通の電動自転車でも、チャイルドシートは後付できますから。
3人乗り自転車は違法ではないのか?BAAマークとSGマークの違い。
子供乗せ自転車って、ハンドルの間に子供を乗せる感じの特殊な形状ですが、
子供を乗せるのに、あの形状である必要はありません。
BAAマークさえあれば、普通の自転車でも子供乗せが可能です。
本来3人乗り自転車は原則禁止でしたが、
一般的な電動自転車もBAAマークが付いていれば、子供の2人乗せが可能となりました。
3人乗り自転車 【 幼児2人同乗自転車 】 三人乗り自転車
3人乗れる自転車のことで、主に幼児2人を前後に乗せる自転車のことを指す。道路交通法では3人乗り自転車は原則禁止とされていたが、子育て世代からの要望が強かったことで、2009年7月より自転車協会の安全基準を満たし、3人乗っても安全に設計されているものであれば認められるようになった。
自転車協会の安全基準をクリアしたものには、幼児2人同乗基準適合車である旨を記したBAAマークが貼られる。ノーマルなタイプのものに加え、電動アシストつきのもの、車輪が3つ以上で安定性が増したものなど、さまざまなタイプのものが製造されている。
3人乗り自転車は安全基準をクリアするために、製造費用が高まるため、その分価格も高くなる傾向にある。そのため子育て世代を援助するために、レンタルする自治体もある
※参考→3人乗り自転車とは 〔 幼児2人同乗自転車 〕 〔 三人乗り自転車 〕 – 意味/解説/説明/定義 : 交通用語辞典
BAAマークがあれば、それは幼児2人同乗基準適合車である。
よって、チャイルドシートの適用年齢1歳~6歳までなら、3人乗り可能となります。
何も考えず購入した、我が家の電動自転車にも、
「BAAマーク」というモノがしっかり付いています。
パナソニックの低価格モデルの電動自転車だったんですけどね・・・。
チャイルドシートが付いていなければ、購入した後で付ければ良いんです。
SGマークの付いているチャイルドシートなら、安全性基準に適合していると認証された製品。
安全性もバッチリです。
後付け3人乗りでも違法ではありません。
普通の電動自転車に、チャイルドシートを付けた方が、断然安いですから。
普通の自転車に、チャイルドシートを取り付ければ良いだけです。
持っている自転車に、プラス3000円位で済みます。
値段の高い、モーター無しの子供乗せ自転車を購入するくらいなら、
1~2万円追加して、普通の電動自転車を購入する事をオススメします。
子供ってかなり重いです。1歳で10kg超えてきます。3歳なら15kg。
普通の自転車ではフラ付く事は間違いない。
子供乗せて、無理して必死に漕ぐ方が危ないです。
おんぶの場合はチャイルドシート不要。抱っこでの自転車運転は違法。
子どもを乗せるなら、チャイルドシートを装着しなければイケないというイメージでしたが、
おんぶ紐を利用した場合、おんぶして自転車運転しても問題では有りません。
※住んでいる地域(道路交通規則)による。
例えば東京都や、神奈川県の場合、3人乗りまでならおんぶ紐はOKと明記されています。
二人乗り等の例外
- 幼児用座席に幼児を1人乗車させ、16歳以上の者が運転する場合
- 幼児1人をひも等で確実に背負って16歳以上の者が運転する場合
- 幼児用座席に幼児を1人乗車させ、幼児1人をひも等で確実に背負って16歳以上の者が運転する場合
- 幼児2人同乗用自転車の幼児用座席に幼児2人を乗車させ、16歳以上の者が運転する場合
ちなみに、前後チャイルドシートとおんぶの併用(4人乗り)はNGです。
2015年6月には、道路交通法も法改正となってますので、併せて気を付けましょう。
→自転車の危険行為14項目。捕まらない為にルールと罰則を把握する。
抱っこ紐で抱っこして自転車運転は、道路交通法違反となる様です。
皆さん普通にやってますけどね・・・。
後付けチャイルドシートでも、耐重量や対応年齢は変わらない。
子供乗せ電動自転車は、値段が高い。
しかし、値段が高いからといって、
チャイルドシートの耐重量が大きかったり、使用期間が長くなるワケではありません。
子供乗せ自転車の先付けチャイルドシートは、
後付けのチャイルドシートと、乗せられる期間は変わらないのです。
前用チャイルドシート
- 耐重量・・・15kg
- 対応年齢・・・1~4歳位まで
後ろ用チャイルドシート
- 耐重量・・・20~22kg
- 対応年齢・・・1~6歳位まで
一般的な、前用のチャイルドシート。
こちらの耐重量も、対応年齢も
子供乗せ電動自転車のチャイルドシートと一緒なんです。
別売りの、後ろ用チャイルドシートにも同じようなことが言えます。
耐重量は変わらない。
だったら値段の安い、後付けチャイルドシートの方が良い。
後付けチャイルドシートで3人乗りだって可能です。
子供乗せ専用自転車は、前カゴに子供を乗せる形状。
子供乗せ電動自転は、前かご自体がチャイルドシートになっているモデルが多いです。
前に子供を乗せてしまうと、前カゴは使えない状態になります。
3人乗りした場合、後ろにも子供が座っているので、
子供を連れて買い物した時に、買い物袋を入れておくスペースが全く無くなります。
ハンドルに買い物袋かけます?
それこそ危ないですよね?
一方、普通の電動自転車に、後付けでチャイルドシート(前乗せ)を付けた場合、
チャイルドシートは、ハンドル手前に来るので、前カゴが使えます。
子供を乗せない時は、チャイルドシートを折りたたむ事も可能です。
後付けなら、チャイルドシート自体も外せますからね。
子供乗せ自転車は、永久に子供乗せ自転車です。
子供乗せ電動自転車は、使える期間が短い。
前のチャイルドシートに子供が乗れるのは、1~3歳までデス。
3歳過ぎたら、後ろのチャイルドシートにしか乗れないので、
前のチャイルドシートは、前かごとして使う事になります。
よって、子供乗せ自転車の寿命は、
子供が1歳~3歳の間、実質2年程度となります。
子供乗せモデルは、フロント部分も特殊な形状なので、
子供を乗せなくなったなら、かなりデザインも微妙となります。
後付けチャイルドシートなら取り外し可能なので、普通の電動自転車として活躍し続けます。
普通の電動自転車の方が、何より値段が断然安い。
たった2年の為に、高額な子供乗せ電動自転車買います?
私は一般モデルの電動自転車を使ってますが、既に4年目。
毎日乗ってますが、まだまだ現役です。
バッテリー交換なんかもできるので、ホント長持ちします。
→パナソニック電動自転車バッテリーの寿命と互換性。買い換えて気付いた注意点。
たった2年の為に、子供用の特殊モデルを購入するのは勿体無い。
実際にチャイルドシートを後付けした場合との価格比較。
実際に私が購入した、電動自転車とチャイルドシートの価格です。
- パナソニックの電動自転車、約70000円。
- 前用チャイルドシートが、約3000円。
- 後ろ用チャイルドシートが、約7000円。
すべて合わせても、8~9万円前後の費用で済んでおります
子供乗せ電動自転車を買うよりも、断然安い。
しかも、電動自転車の楽天ポイントが10倍だったので、7000円ポイントバック。
更に、楽天の買い回りで購入したので、
後に、約1万円分のポイント還元もして貰ってます。
→楽天市場のお買い物マラソン(買い回りキャンペーン)の徹底攻略。
我が家には、パナソニック電動自転車が2台あるので、
バッテリー充電機は2台も不要・・・って事で、
バッテリー充電器も、ヤフオクで売ってしまいました。
充電機も、新品だったんで約8000円で売れました。
電動自転車は便利で安い。ベビーカーよりも使用頻度は多い。
電動自転車って、高いと思われがちですが、
自動車に比べると断然安いです。
車の維持費って非常に高いですからね。
車両税、車両保険、駐車場代、ガソリン代も要りません。
子供を乗せてお出かけ。
自動車よりも、電動自転車です。
ベビーカーは電動自転車に乗る様になると、使用頻度も少なくなります。
歩くより、自転車の方が、早くて楽ですからね。
割安と言っても、やはり数万円もする電動自転車。
特に、子供乗せ電動自転車って高いです。
子供乗せである必要ありますか?
後付けチャイルドシートでは駄目なのでしょうか?
一般モデルの方が、断然安いですよ。
バッテリーの性能や互換性を考えると、パナソニックの電動自転車がオススメ。
使用期間と金額を考えると高くはないか?
割にあった金額なのか?
本当にそれが必要なのか?
今一度、ご検討してみてはいかがでしょうか?
子育てにはお金がかかります。日頃から少しでも節約です。