楽天市場のお買い物。
基本的にアマゾンより高くないですか?という意識の元。
先日の楽天お買い物マラソンで購入した商品が、続々と届いてます。
楽天買い回りキャンペーンも、利用し続けるうちに、
何となく攻略方法が、わかってきました。
楽天市場のキャンペーンの説明は、正直わかりづらく不親切ですので、
私の「お買い物マラソンをお得に利用する方法」です。
もくじ
- 1 お買い物マラソンはいつ開かれるのか?時期と頻度。
- 2 過去のお買い物マラソンは、いつ開催されたか?
- 3 楽天市場のお買い物マラソンの注意点とデメリット。
- 4 ポイント10倍の仕組みを理解する。最大で10%ポイントバック。
- 5 キャンペーンの対象となる商品は、税込1000円以上。
- 6 一つの店舗で一回限り。何度購入したところで意味は無い。
- 7 最大付与ポイントは10000ポイント。合計11万円が上限目安。
- 8 お買い物マラソンのポイント付与日と有効期間。
- 9 合計金額が高額な場合は、買わないよりも買った方が得。
- 10 楽天市場のお買い物マラソンで、更に得をする方法。
- 11 最後に:楽天市場「お買い物マラソン」攻略まとめ。
お買い物マラソンはいつ開かれるのか?時期と頻度。
せっかくの買い回りだから、無理して買わなければイケない。
というほど、レアな開催ではありません。
私は、お買い物マラソンでなければ、楽天市場では購入しない。
というくらいの、多い頻度で開催されています。
ホント、結構な頻度で開催されているので、
毎度しっかり参加していたら、損・・・というよりも、無駄買いをします。
具体的に、どのくらいのペースで発生しているのか?
参加し続けて気づいた・・・月に一度くらいは開催されているという事。
過去のお買い物マラソンは、いつ開催されたか?
私の為に、楽天スーパーSALEの覚え書きです。
今後の開催時期を想定するのに役立てば。
開催毎に、追加してます。
2014年 お買い物マラソン開催時期
- 2014年8月2日(土)~8月6日(水)
- 2014年8月31日(日)~9月3日(水)
- 2014年10月12日(日)~10月15日(水)
- 2014年11月1日(土)~11月5日(水)
- 2014年11月30日(日)~12月3日(水)
- 2014年12月13日(土)~12月16日(火)
2015年 お買い物マラソン開催時期
- 2015年1月10日(土)~1月13日(火)
- 2015年2月8日(日)~2月12日(木)
- 2015年3月1日(日)~3月5日(木)
- 2015年4月11日(土)~4月14日(火)
- 2015年4月25日(土)~4月30日(木)
- 2015年5月6日(水)~5月10日(日)
- 2015年5月30日(土)~6月4日(木)
- 2015年6月19日(金)~6月23日(火)
- 2015年7月4日(土)~7月8日(水)
- 2015年8月1日(土)~8月5日(水)
- 2015年8月21日(金)~8月26日(木)
- 2015年9月5日(土)~9月10日(木)
- 2015年9月16日(水)~9月20日(日)
- 2015年9月23日(水)~9月28日(月)
- 2015年10月24日(土)~10月28日(水)
- 2015年11月7日(土)~11月12日(木)
- 2015年11月20日(金)~11月24日(火) ※超ポイントバック祭
- 2015年12月5日(土)~12月10日(木)
- 2015年12月13日(日)~12月17日(木) ※超ポイントバック祭
- 2015年12月19日(土)~12月24日(木)
- 2015年12月30日(水)~2016年1月4日(月)
2016年 お買い物マラソン開催時期
- 2016年1月9日(土)~2016年1月14日(木)
- 2016年2月7日(日)~2016年2月12日(金)
- 2016年3月26日(土)~2016年3月31日(木)
- 2016年4月23日(土)~2016年4月28日(木)
- 2016年5月24日(火)~2016年5月27日(金)
- 2016年6月18日(土)~2016年6月23日(木)
- 2016年7月9日(土)~2016年7月14日(木)
- 2016年8月6日(土)~2016年8月11日(木)
- 2016年9月3日(土)~2016年9月8日(木)
- 2016年10月1日(土)~2016年10月6日(木)
- 2016年10月20日(木)~2016年10月24日(月)
- 2016年11月5日(土)~2016年11月10日(木)
- 2016年12月3日(土)~2016年12月8日(木)
- 2016年12月17日(土)~2016年12月22日(木)
2017年 お買い物マラソン開催時期
- 2017年1月7日(土)~2017年1月12日(木)
- 2017年2月4日(土)~2017年2月9日(木)
- 2017年3月4日(土)~2017年3月9日(木)
- 2017年3月31日(土)~2017年4月6日(木)
- 2017年5月20日(土)~2017年5月25日(木)
- 2017年6月17日(土)~2017年6月22日(木)
- 2017年7月8日(土)~2017年7月13日(木)
- 2017年8月5日(土)~2017年8月10日(木)
- 2017年9月2日(土)~2017年9月7日(木)
- 2017年9月30日(土)~2017年10月5日(木)
- 2017年11月4日(土)~2017年11月9日(木)
- 2017年11月24日(金)~2017年11月27日(月)※ブラックフライデー
- 2017年12月2日(土)~2017年12月7日(木)
- 2017年12月22日(金)~2017年12月25日(月)※超ポイントバック祭
2018年 お買い物マラソン開催時期
- 2018年1月6日(土)~2018年1月11日(木)
- 2018年2月3日(土)~2018年2月9日(金)
- 2018年3月3日(土)~2018年3月8日(木)
- 2018年3月24日(土)~2018年3月29日(木)
- 2018年4月14日(土)~2018年4月20日(金)
- 2018年5月12日(土)~2018年5月17日(木)
- 2018年5月25日(金)~2018年5月30日(水)※FCバルセロナ優勝ポイントアップ
- 2018年6月14日(木)~2018年6月21日(木)※半額スーパーSALE
- 2018年6月26日(火)~2018年6月30日(土)
- 2018年7月14日(土)~2018年7月21日(土)
- 2018年7月27日(金)~2018年7月31日(火)※超ポイントバック祭
- 2018年8月4日(土)~2018年8月9日(木)
- 2018年8月25日(土)~2018年8月28日(火)※超ポイントバック祭
- 2018年9月4日(火)~2018年9月11日(火)
- 2018年9月21日(金)~2018年9月26日(水)
- 2018年10月5日(金)~2018年10月11日(木)
- 2018年10月19日(金)~10月26日(金)※楽天イーグルス感謝祭
- 2018年11月4日(日)~11月10日(土)
- 2018年11月23日(金)~11月26日(月)※ブラックフライデー
- 2018年12月4日(火)~12月11日(火)
- 2018年12月14日(金)~12月17日(月)※超ポイントバック祭
- 2018年12月20日(木)~12月26日(水) ※楽天大感謝祭
2019年 お買い物マラソン開催時期
- 2019年1月9日(水)~1月16日(水)
- 2019年1月24日(木)~1月28日(月)
楽天スーパーSALE、お買い物マラソン、楽フェス、超ドドンパ祭、
楽天大感謝祭、楽天イーグルス感謝祭・・・
名称は様々ですが、要は買い回りキャンペーンです。
超ポイントバック祭という、
購入金額によってポイント最大10倍になるキャンペーンも行われてます。
こちらは、10万円購入でポイント10倍(1万円分)という、分かり易いキャンペーンです。
2017年ブラックフライデーも、このシステムでした。
買い回りの頻度は、以前は1~2か月毎に一回でしたが、1カ月に1回のペースへ。
こうなると買い回り以外で買うのが損な気分。
先日、年内最終って言ってたのに・・・またやってる。
今度は楽天大感謝祭に、超ドドンパ祭だってよー。要は買い回りでしょ?
楽天市場のお買い物マラソンの注意点とデメリット。
ただひたすら買えば良い・・・そんなわけではありません。
楽天のお買い物マラソンには、様々な制約があります。
楽天市場「お買い物マラソン」で注意すべき点
- 10倍ではなく、購入金額の最大10パーセントという事。
- お買い物マラソンは、頻繁に開催されている。
- 税込1000円以上で適応となる。
- 1つの店舗で1回。何度購入しても無駄。
- キャンペーンポイントの付与上限は最大10000ポイント。
- キャンペーンポイントの付与は1カ月半後。
- 1カ月半間有効の期間限定ポイントで付与という事。
- 合計金額が10万に近いなら、無理して購入した方が得。
ポイント10倍の仕組みを理解する。最大で10%ポイントバック。
楽天市場は、毎度ポイント倍づけの仕組みが、非常にわかりづらいですね。
キャンペーンでポイント2倍。
買い回りでポイント最大10倍。
この商品購入するとポイント3倍。
買い回りで10倍中に、ポイント3倍の商品を購入したところで、
3倍×10倍で、ポイント30倍になるわけではありません。
楽天市場の全ての倍づけは、
基本ポイント(購入金額の1%)に基づき計算されるという事。
買い回りは、2店舗なら基本ポイント1%の2倍=購入金額の2%。
3店舗なら、購入金額の3%のポイント。
10店舗買い回れば、購入金額の最大10%分の楽天ポイントが貯まるというわけです。
それほど、えげつなくポイントが貯まるわけではありません。
ポイント最大20倍というのは、
ポイント10倍の商品を購入した場合(+9倍)と、楽天カード(+1倍)を利用した場合です。
これらは買い回りで、更に得になるというわけでは無く、お買い物マラソンとは実は関係無い。
キャンペーンの対象となる商品は、税込1000円以上。
税込1000円以上が対象ですが、これも注意点があります。
以下、買い回り対象とならない場合です。
予約商品は、まぁ分かりますが、
RaCoupon(割引クーポン)利用は注意が必要です。
楽天スーパーセールに合わせて、多くの店舗がRaCouponを発行しており、
RaCouponを利用する事により、1000円未満で対象外になってしまう場合もあります。
クーポンを使う場合は必ず1000円以上になる様にしましょう。
また、送料込1000円の商品はOKだが、
商品自体の価格が、1000円未満の商品は適応外です。
送料込1000円(税込)+送料0円の商品は、OKだけど、
商品価格600円+送料500円の商品は、適応外となる。
ラッピング料なんかも、同様です。
一つの店舗で一回限り。何度購入したところで意味は無い。
同じ店舗を利用しては、何回も購入しても意味ありません。
ポイント10倍にするには、税込1000円以上で、10店舗利用必要があります。
同じ商品が2個欲しかった場合、
同様の商品を別の店舗で買った方が、ポイント+1倍となり、ポイント倍付分、お得となります。
送料込みなら尚更、別の店舗で購入しましょう。
同じ店舗で2000円購入するなら、別の店舗で1000円×2購入した方が断然おトク。
最大付与ポイントは10000ポイント。合計11万円が上限目安。
キャンペーンで付与されるポイントは、最大1万ポイントまでという事。
ポイント最大10倍というのが、また非常にややこしい。
固定ポイントの10倍=通常ポイント1%+キャンペーンポイントは9%という事なので、
10万円の購入で、キャンペーンポイントは9000ポイントとなり、
11万円の購入で、キャンペーンポイントは9900ポイントとなる。
買い回りで11万円購入でキャンペーンポイントは、ほぼ上限となり。
それ以上購入しても、全く意味はありません。
余程買うべきものが無い限り、次のお買い物マラソンに回した方が良いです。
私は、最初の頃知らず、
買えば買うほどお得だと勘違いしていました。
お買い物マラソンのポイント付与日と有効期間。
お買い物マラソンのポイント付与は、忘れた頃にやってきます。
2014年4月5日~4月8日キャンペーンで、
付与されたのは、2014年7月20日でした。
約3か月半後に、ポイント付与になります。
また、付与されたポイントは期間限定ポイントとなり、
7月20日に付与されたポイントは、8月15日までに使わないと失効します。
約25日の有効期限となります。
以前は、3カ月半後のポイント付与→1カ月未満の有効期限でしたが、
2017年現在では、ポイント付与のタイミングも早くなっており、
ポイントの有効期限も長くなってます。
キャンペーン翌月15日にポイント付与→更に翌月末にポイント有効期限となってます。
キャンペーンポイント有効期限内に、
再度買い回りキャンペーンがありますので、
付与された期間限定ポイントを利用して、
次のお買い物マラソンに参加するのが、一番お得です。
全額ポイント利用でも、買い回りの対象となりますから。
合計金額が高額な場合は、買わないよりも買った方が得。
8店舗くらい買い回ると大体欲しい物は無くなるのですが、
無理して2店舗くらい増やします。
その方がお得になる場合も多いです。
金額が大きければ尚更。
例えば、8店舗で合計金額90000円だった場合。
キャンペーンでプラスされて付与されるポイントは、
90000円×0.01×8倍=7200円ですが、
無理して10倍を狙う為、最安1000円で2店舗追加すると、
92000円×0.01×10倍=9200円となります。
2000円追加で利用して、貰えるポイントの差額も2000円分です。
1000円×2店舗で、8倍→10倍にしたおかげで、
1000円分の商品×2個貰えることになります。
「送料込み1000円(税込)=キャンペーン適応となる最安の商品」
これが高額ポイントゲットのポイントです。
1000円の商品を購入するのも抵抗がある場合、
定期的に必要になる日用品や、お米なんかもオススメです。
この買い回りキャンペーンのポイントは、3~4か月後に付与されるので、
そのポイントを更に、買い回りに利用する。
無駄な買い物もしなくて済み、毎度1万円近く得をする。
凄い得ですね。
しかも、更にお得に購入する方法があります。
楽天市場のお買い物マラソンで、更に得をする方法。
上記の方法だけでも、十分お得ですが、
更に、還元する方法です。知ってるだけで数パーセント違います。
楽天市場で楽天ゴールドカードを使う。
楽天カードのカードスペックが改善され、
楽天市場で楽天カードを使った方が、断然お得になりました。
楽天カードは通常+1倍(1%還元)ですが、
楽天市場で利用した場合は、更に+2倍(+2.00%)となります。
楽天市場のポイントと併せれば、合計4%還元されます。
「楽天スーパーポイント1%+楽天カード1% + カード特典2%」
楽天カードを使えば楽天ポイントが4倍って表現がややこしいですが、
実際は+2%なんで、3倍が正しい認識かと思います。
更に楽天ゴールドカードを利用した場合+1%となりますので、
年間利用額が多い場合は、楽天ゴールドカードにした方がお得です。
楽天市場で年間216,000円以上利用するなら、
楽天ゴールドカードの方が得する計算となるようです。
楽天ゴールドカード年会費2160円÷0.01≒21.6万円
楽天市場を利用する際は、ポイントサイトを経由する。
経由するだけで、更にポイントが貰えるサイトがあります。
ポイントサイトです。
楽天市場を利用するなら、こちらも忘れず経由しましょう。
楽天カードも、ポイントサイトの併用は可能なので、
楽天ゴールドカード還元5%+ポイントサイト1%=合計6%還元
ポイントサイトと高還元率クレカの併用で6.00%還元って凄いですね。
楽天イーグルス&ヴィッセル神戸の勝った翌日を狙う。
楽天市場の買い回りで忘れがちですが、
楽天市場の重要なキャンペーンとして、
「楽天イーグルス&ヴィッセル神戸が試合に勝った翌日はポイント2倍」
というのを忘れてはなりません。
お買い物マラソンと併用できれば+2倍となります。
お買い物マラソンのキャンペーンとは違い、
事前エントリー必須のポイント2倍なので、
くれぐれも購入前にチェックして、忘れずにエントリーしましょう。
購入した後で気づいても、後の祭り。
最後に:楽天市場「お買い物マラソン」攻略まとめ。
以上を踏まえ、
最後に私の楽天市場で購入する際の掟です。
- 買い回りには、毎回参加しない。
- 付与された期間限定ポイントを利用して、買い回りに参戦する。
- 買うべき商品は日頃から控えておく。
- ポイント倍だからと言って、必要な物以外は買わない。
- 合計11万円以上は買わない。
- 合計5万を超えたら、ポイント10倍を目指す。
- 無理して倍付する際は、送料込1000円商品を狙う。
- 必ず楽天カードで決済する。
- 必ずポイントサイトを経由する。
- ポイント付与を考えた時の値段も計算する。
私は、基本的に年に4~5回。
買い回りのポイント付与に合わせて、
必要な物や、欲しい物をまとめて買い回りを利用するので、
合計金額が7~10万円になりますが、
そのうち、約1万円はポイント利用です。
キャンペーンを利用すれば、
アマゾンより高くても、楽天市場で買った方が得な事も多いです。
買い回りは考えて購入すれば、非常にお得にですが、
楽天市場の商品は高いモノも多いのも事実。
近所のスーパーでその値段で売っていたら購入するか?
カートに入れる前に、今一度ご検討下さいませ。